ここはおさえておきたい‼ 初心者の【のませ釣り エビ撒き釣り】

たくさん釣られたブリの写真 釣りの部屋
スポンサーリンク

釣りをするなら大物を釣ってみたいという願望がある方、多いと思います。数を釣る釣りも楽しいですが、やはり一度大型魚とファイトすると病みつきになります。

今回は、初心者向けの大型魚の狙い方を解説していきたいと思います。

 

1日で数はそんなに釣れることはまずありません。まずは1匹釣ることを目指しましょう。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

のませ釣り

簡単に説明すると、生きている小さい魚(主にアジ)をエサにして泳がし、大きな魚が食いつくのを待つ釣り方です。ウキが一気に沈むと、心臓がドキドキしますよ。

 

タックル

岸や一文字から青物いわゆる大型魚を狙う場合は、4~5m程度の竿があれば十分です。リールはスピニングリール3000番があれば大丈夫でしょう。リールに巻くラインは、しっかり食い込ませる伸びを持つナイロンラインがおすすめです。4号程度のものを巻いておきましょう。

ここなら予算に合わせて買うことができますよ。

 

仕掛け

基本的には、活きアジが動いてくれますのでウキを使ったウキ釣りしかけがいいと思います。

浮き止め、ウキ、からまん棒をセットし、重りをつけます。ハリスは太めの6号以上を準備しておくとよいでしょう。アジの付け方ですが背中に針を刺す “背掛け” か鼻から口にかけて刺す “鼻掛け” にしましょう。

 

ぼくはどちらかというと鼻掛けにすることが多いです。なぜならアジが弱りにくいからです。

準備ができたらキャストします。あまり勢いをつけすぎるとアジが飛んで行ってしまいますので気をつけてキャストしてください。

 

時期

ハマチやブリの青物を狙うのであれば、秋からが狙い目になります。理由はエサとなるイワシやアジがたくさん回遊してくるシーズンになるからです。

この時期にサビキの傍らにもう一本の竿で飲ませ釣りに挑戦してみるのもいいかもしれませんね。

 

狙い方

基本的に投げて後は待つだけです。特別なアクションは特にいりません。なぜなら活きアジがついていますのでアジがアクションをとってくれるからです。

大型魚にとってみれば、ルアーなどの不自然な点がないので出会いさえしてくれれば食ってくれる確率は高いです。

 

ウキが沈むと早合わせは禁物です。一瞬の沈みはアジが活発に泳いでいるか、何かから逃げているかですので少し待つようにしましょう。本当に食っている場合は、ウキが一瞬のうちに見えなくなるまで沈むか、横に走ります。

そうしたら大切なことがあります。糸ふけをとることです。ラインが出ていることがほとんどですので、まずそれを巻きましょう。ある程度巻けたら思いっきり合わせを入れましょう。

 

ここからが青物との楽しいファイトです。ドラグを調節して糸が切れることがないようにして取り込みましょう。ぐ~っと竿を上にあげて、お腹あたりまで下ろすと同時に素早くラインを巻いていきます。これを繰り返し、青物との距離を詰めていきましょう。最後まで油断できませんのでタモ入れは、できれば誰かに手伝ってもらいましょう。

待つ釣りですので、場所が広ければ2本ぐらい竿を出してもいいかもしれませんね。

 

知っておくとお得情報

青物がかかった場合かなり広範囲に走ります。周りに釣り人がいた場合は「青物です」と声をかけるとラインが絡まることを防げると思います。青物を知っている釣り人なら、お祭りを避けるために一旦仕掛けをあげてくれるからです。

何も言わないまま仕掛けを絡ませると迷惑ですので、掛かった際は声をかけることをオススメします。

 

もしも他の人が青物を掛け、自分の仕掛けに引っかかってしまった場合です。このときは、ラインをフリーにして出してあげましょう。ラインを張ったままにしていると切れてしまうからです。

仕掛けはぐちゃぐちゃに絡まってしまうかもしれませんが、少ない機会を活かすためにも協力してあげましょう。これはお互い様ですね。

 

おいしく頂く料理方法

大型魚なので一匹釣れれば色んな食べ方ができると思います。青物が釣れた場合のオススメの料理方法を紹介します。

 

刺身…なんといってもこれでしょう。釣れたては身が締まっていておいしいです。切り身にして2日ぐらいは刺身で大丈夫です。日が経つと、熟成され脂が乗り、食感が少し柔らかくなります。食べ比べできるのも釣り人の特権ですね。

しゃぶしゃぶ…昆布で取ったダシにさっとくぐらせて、ポン酢とネギで食べましょう。堪りません。薬味にもみじおろしを添えるのもいいですよ。

竜田揚げ…多すぎて刺身で食べられなくなれば竜田揚げがオススメです。いい感じに油とマッチします。ネギを乗せて、上から醤油を垂らすとご飯と相性ばっちりです。

塩焼き…シンプルですがおいしいです。オススメは柚子胡椒で食べる方法です。

アラ炊き…頭や骨は大根と一緒にアラ炊きにするとおいしいです。醤油、みりん、砂糖でじっくり炊きましょう。

 

スポンサーリンク

エビ撒き釣り

エビ撒き釣りとは、シラサエビというエビを撒いて、魚をおびき寄せその中に仕掛けを投じて釣る釣り方です。主に釣れる魚は、河口から砂浜まで生息するフィッシュイーターのスズキがターゲットです。

スズキは、呼び方は地方で異なりますが、セイゴ、ハネ、スズキと名前が変わる出世魚です。

 

タックル

スズキクラスになると大きいもので80cmを超えるので4~5mぐらいの竿を準備しましょう。リールはスピニングリール3000番があれば大丈夫でしょう。リールに巻くラインは、しっかり食い込ませる伸びを持つナイロンラインがおすすめです。4号程度のものを巻いておきましょう。

要は飲ませ釣りのタックルで大丈夫ということです。

 

仕掛け

タックルは飲ませ釣りと同じで大丈夫ですが、仕掛けは繊細です。青物のような、ぐ~んと引っ張り込むようなあたりではなく、スーッとウキが沈み込みます。違和感があるとエサを離してしまいます。

ハリスは太くても0.8~2号といったところです。0.5~1号ぐらいでウキは感度のいいものを使用しましょう。

 

浮き止め、ウキ、からまん棒をサルカンに結び、そこにハリスを結びます。エサは撒き餌に使う物と同じシラサエビです。

 

時期

年中釣ることができる魚ですが、ねらい目は春から秋にかけてでしょう。冬に産卵する魚なので秋にはエサをたくさん食べます。ですからその時期が、数が釣れる可能性が高いと言えます。

エサとなるシラサエビは暑さには弱いので、春と秋がエサの管理から考えても釣りやすいかもしれませんね。

 

狙い方

ポイントはいかにスズキにエサをアピールするかです。ここにエサがあるよ!!ということを分からせるために始めはたくさんシラサエビを撒きましょう。

 

主な撒き方は、上撒きと底撒きです。

まずは、底撒き。底撒きボールという専用の道具があります。簡単に言うとクス玉のような仕掛けです。中にシラサエビをたっぷり入れ、底に落として割ります。シラサエビ自体に重さがないので、上から撒いても底まで落ちないからです。

 

スズキは底の方にいることが多いので、とても有効なエサ撒きになります。続いて、上撒きです。エサ撒きの杓にシラサエビを入れて投げるのですが、少しポイントがあります。杓を手で押さえて、振ります。エビを仮死状態にするわけです。そうすることによって、狙いたいポイントである程度エサが沈んでくれます。

 

これを行わないと、シラサエビが元気すぎて撒いたとたんに色んな方向に泳いで行ってしまい、うまくポイントを作ることができません。

底撒きボールは、始めは数回やると効果があらわれやすいです。少々エビの消費が激しくなりますが…。

 

あとは、作ったポイントにエサとなるちょっと大き目のシラサエビ選んで同調させましょう。エサの付け方ですが、尻尾にちょこっと掛ける “尾掛け” が一般的です。小さいエビですので、針をあまり体の真ん中に差しすぎないように気をつけましょう。すぐにエビがダメになってしまいます。

 

知っておくとお得情報

この釣りはなるべくシラサエビを切らさないことがポイントです。一度そこにえさがあると認知されると、たくさん魚が集まってくるからです。釣行に行く際は、多めにシラサエビを購入しておくことがポイントです。

 

大きな魚がヒットしたときに備えて、タモ(網)を用意しておきましょう。サイズは大きいものだと80cmを超えてくるので、少し大き目のものがあると便利でしょう。

 

魚がヒットしたらハリス切れに気をつけましょう。スズキのヒレはとても硬いし、尖っています。エラ洗いと呼ばれる横に跳ねたり、動いたりする行動でハリスをよく切られます。エラにハリスが当たらないように竿の角度で上手くコントロールをしながら取り込むこととが重要になってきます。

 

おいしく頂く料理方法

きれいな海に生息している魚体は臭みも少なく、何にしてもおいしいです。しかし、河口付近に居ついている魚体は若干臭みがあるので、おいしく食べられるように工夫が必要です。

どこに臭みがあるかというと、皮と身の間です。上手く皮を削ぐとおいしく食べられますので、まずは上手く捌けるようにしましょう。

 

…白身の魚なので鍋に入れると抜群においしいです。

洗い…刺身もいいですが、氷水で切り身をキュッと締めて頂くのも通な食べ方です。

ムニエル…臭いが気になればコレ。塩コショウやワインで下処理をすれば臭いが気になりません。小麦粉バター、ニンニクでおいしくしあげましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は、大型魚の狙い方についてまとめてみました。釣りをしている人なら誰しも一度は釣ってみたいと思う大型魚。実は案外、近場でも狙えるのでサビキ釣りから他の釣りをしてみたいという人は一度チャレンジしてみてもいいのではないでしょうか?

色んな釣りにチャレンジして、釣りの奥深さをぜひ感じてほしいです。



 

コメント