【1年生】算数 どれだけおおい? 難しいひき算の勉強

計算する子どもの写真 算数の単元解説
スポンサーリンク

夏休みも目前!! この勉強で、1年生の1学期の算数は終わりになります。

しかし最後にして最大の難関? になるかもしれない単元です。「どれだけ多いか」を比べる勉強をします。

前回のひき算を理解できていれば、計算自体には問題がないと思いますが、ひき算をしていいのかどうかという部分で子どもが抵抗を感じるかもしれません。

一体どういうことなのか? 詳しく解説していきたいと思います。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

どんな単元なのか?

ここで学習するのは、ひき算のなかでも「求差」についてです。ひき算には、「求残」「求補」「求差」と3つありましたね。もう一度確認しておきましょう。

 

「求残」とは「残り」を求めることでした。

まんじゅうが5個ありました。3個食べました。残りはいくつでしょう?

 

「求補」「一部分」を求めることでしたね。

8人のうち男の子が3人です。女の子は何人でしょう?

 

「求差」「違い」を求めることです。

カブトムシを7匹、クワガタムシを4匹飼っています。どちらが何匹多いですか?

 

すべてひき算ですが、少しずつ意味が違います。ここでは「求差」についての学習をします。

 

なぜ求差だけ別に勉強するかというと、理解が少し難しいからです。今までは1つの集まりから、一部分を取り去るひき算を学習してきたので、子どももイメージが持ちやすかったと思います。

しかし「求差」は別の2つの集まりの差を求めなければならないので、すぐに「引けばいい」というイメージを持つことが難しいのです。

その部分を今までのひき算と同様に考えていけば、求めることができるということに気づかせる単元になります。

 

今までのひき算の答えのように「〇個」「□人」と答えるのではなく、「Aが〇個だけ多い」「Bが□枚だけ少ない」などの表現にも慣れていく必要があります。

 

スポンサーリンク

この単元で達成したいこと

この単元で達成したいことは一つです。

それは違いを求める「求差」について理解することができるようになることです。

ここの単元を学習している間は、ひき算として取り組むことができると思いますが、既習のたし算の問題と混ざって出てきたときに「ひき算」と判断することができていると、しっかり理解できているといえるでしょう。

 

しっかり定着させてあげるためにも、色んな問題の中でも判断することができるようにしてあげたいところです。

スポンサーリンク

この勉強がどうつながっていくか

≪重要度★★≫(MAXは★5つ)

前回のひき算の計算がしっかり行えていれば、そこまで難しい単元ではありません。2つの違う集まりでも、差を求めるためにひき算を使うことができるということ分かることが最重要です。

つながりとしては、2学期に出てくる繰り上がりの計算につながってきますので、「求差」を求める場合はひき算を使うという考え方の部分を徹底しておさえたいところです。

 

スポンサーリンク

学校での教え方

子どもたちが「違うものどうしでもひき算をしていいのか」という部分を解決することが一番のポイントですので、学校ではイメージしやすいように掲示物や絵を使って考えるところから始めます。

始めは形の似たものの求差から始めます。

例えば、

りんごあめが5個、ぶどうあめが3個あります。りんごあめは、ぶどうあめより何個多いでしょう?

といった問題です。

アメの形自体は同じなので、ひき算のイメージが持ちやすいです。あえてバラバラに掲示してそれを並べることによって比べられることを理解し、ひき算につなげていきます。

 

これができたら、

バスが7台、タクシーが3台、どちらが何台多いでしょう?

というような問題に挑戦していきます。形も違うし、どちらが何台? と答え方も難しくなります。こうなってくると、「ひき算をしていいのか」と悩む子どもも出てきます。

 

ここで登場するのがおなじみの算数ブロックです。バスとタクシーをブロックに置き換え、並べることによって比較しやすくなります。こうすることによって違う集まりでもひき算を使うことができることに目を向けさせていきます。

 

スポンサーリンク

おうちでの教え方

頭の中で「ひき算」に結びつかない子どもには、実際のものを目の前に並べてあげましょう。実物を使って操作をしながら学習することは、非常に効果的で理解しやすいからです。

実物で理解できるようになってきたら、今度はそれをブロックやおはじきなどに置き換えます。違う集まりどうしのひき算になりますので、できれば色が違ったものを準備してあげましょう。学校ではブロックを使うので、同じものをおうちにも準備しておくと分かりやすいと思います。

それを並べたり、動かしたりすることによってひき算と結びつけていきましょう。

 

文章問題が主となると思いますので、答え方にも注意を払ってあげてください。「○○が□□だけ多い(少ない)」という表現には慣れていない子どもがほとんどだと思います。このあたりの答え方は、何度も繰り返すことが重要ですので反復練習するように心がけておきましょう。

全単元のひき算がまだ定着しきっていないお子さんは、ここでもう一度おさえておくことを強くオススメします。でなければ2学期以降非常に困るからです。

 

スポンサーリンク

まとめ

ここまでが1年生の1学期の勉強です。大人から見れば簡単な内容ですが、子どもにとって新しいことをたくさん学んでいます。

ここでつまずくか、理解できて楽しいと思えるかは2学期以降、そしてこれからの算数の学習に大きく影響を及ぼしますので、おさえるべきところはきっちりおさえておくといいと思います。

長い、なが~い夏休みもありますので、お子さんと楽しんで1学期の復習をしてくださいね。

コメント