【1年生】算数「いくつといくつ」 10までの数の合成と分解を解説

さいころで10と示された写真 算数の単元解説
スポンサーリンク

1年生の算数で、1学期メインになってくるのは足し算、引き算です。今回の単元は、そのたし算、引き算に入る上で重要な単元になってきます。

ようやく算数らしい、算数がスタートします。どういう勉強をするかというと、数の合成と分解です。7時間ほどかけて学習し、着実に習得を目指していきます。

では早速解説していきたいと思います。お子さんの学習内容を把握して、家庭学習に役立ててくださいね。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

どんな単元なのか?

難しく10の合成と分解と言いましたが、内容自体はシンプルです。「4と3で7」や「7は2と5」などのことを理解することです。なぜこんな学習をするかというと、次の足し算や引き算で必ず必要になってくる力だからです。

5~10の数字について、一つの数が色々な表現の仕方ができるということを知り、数を多面的に捉えることができるようになる基礎部分です。

数の概念の理解を深め、数的感覚を養う上で非常に重要な単元といえるでしょう。

 

スポンサーリンク

この単元で達成したいこと

この単元で達成しておきたいことは2つです。

1つの数が、ほかの数を足したり、引いたりしたりした数とみることができる

先ほどお伝えした、「4と3で7」や「7は2と5」ができるかどうかです。10までの数字ですので、指を使って簡単に問題を出すことができます。

左手3、右手5をだして、「3と5で?」と聞いてみてあげてください。また9を出して「9は、何と何?」とも聞いてみてください。

 

さっと答えられていればクリアできています。

10までの数の合成と分解ができる

数字を見て10までの数の合成と分解ができるようになることです。具体物を使わない分、数字が苦手な子どもにとっては難しいと思います。

「3と5で?」や「10は?」と指などを使わず、見た数字もしくは言われた数字のみで合成や分解ができていると達成できています。

 

スポンサーリンク

この勉強がどうつながっていくか

≪重要度★★★★≫(MAXは★5つ)

1~10までの数字の読み書きについては、クリアできると思いますが、合成や分解となるとそう簡単にはいきません。頭の中で数の概念が形成されていないと、非常に難しいからです。

しかしこの単元は、非常に重要でこのあとすぐにでてくる足し算や、引き算と大きく関わってきます。ここが曖昧なまま次に進んでしまいますと、確実に足し算、引き算で苦労します。

 

そして1年生の2学期には「10より大きい数」を勉強し、2年生では「100、1000より大きい数」を学習します。そこにもつながってきます。

ですからこの単元の重要度は★4つ!! 日常生活の中でもクイズ感覚で問題を出せる単元ですので、数の感覚を養えるようにしたいところです。

 

スポンサーリンク

学校での教え方

数の概念の理解を深める非常に重要な部分ですが、相手は1年生ですので基本的に学校ではゲームを通して学習を進めていきます。その方が、子どもが楽しんで取り組める分、吸収も早いからです。

 

たとえば、袋の中に赤と青のおはじきを入れておきます。

その中から5つ出すように指示します。もちろん「赤1青4」の子どももいれば「赤3青2」の子どももいるでしょう。

5の合成、分解においてはどれも当てはまります。これを通して「1と4で5」「5は3と2」ということを学習します。

 

毎回同じゲームでは、飽きてくるのでおはじき当てクイズもしたことがあります。どういうゲームかというと、「おはじきを6個持っていて、左手には2つ、右手にはいくつでしょう?」といったものです。こんなゲームも合成、分解の学習につながります。

 

あとは2つのサイコロを転がして7にしたり、数字カードを使って言われた数を作ったりするゲームなども楽しく学習できます。

 

学校では、はじめは絶対におはじきなどの具体物を使います。その方が自分の目や手を使って数えることができるので圧倒的に理解しやすいからです。それに慣れてきたら、数字だけで判断できるように移行していきます。

 

数字が大きくなる10は子どもにとっては難関ですので、ブロックを用いて定着を図っていきます。

ここでも算数ブロックが大活躍します。

 

スポンサーリンク

おうちでの教え方

ここの勉強も数をこなすことができれば、ほとんどの子どもがクリアできるようになります。ということは、数をこなすことが非常に大切です。

指を使うのもいいですし、おやつを使うのもいいと思います。日頃から意識的に10までの数の合成、分解ができるような声かけが大切です。もしもお子さんが苦手な場合は、必ず具体物を使ってあげてください。そうすることで理解がしやすくなります。

 

流れとしては、「具体物→ブロックなどの半具体物→数字のみ」です。

 

子どもができるようになってきたなと思ったら、「トランプゲーム」なんかもオススメです。

どうするかというと用意するものは「1~9」までのトランプとストップウォッチ。 

「よーい、スタート!!」を合図に10のペアを作っていきます。

 

全部できたら終了!! スタートからタイムを計ってあげ、そのタイムを短くしていくことを目指します。

タイムトライアル系のゲームは、子どもは一生懸命取り組みますのでぜひ挑戦してみてください。早くできるようになれば、10の合成と分解が定着している証拠です。

苦手なお子さんには、やはり数図ブロックです。学校でも使っている分、理解がしやすいと思います。

 

スポンサーリンク

まとめ

数字が得意な子どもにとっては、非常に簡単にこなせる単元ですし、苦手な子どもにとっては少し苦労をする単元だと思います。

しかし次の足し算に絶対に必要になってくる力ですので、確実に身につけておかなければなりません。

数を勉強することが苦痛に感じないように、日頃から楽しんで学習できる方法を取り入れていってあげてくださいね。

コメント