小学校の個人懇談 話すべきこと聞くべきことを元教師が紹介

話し合いをする写真 小学校お役立ち情報
スポンサーリンク

小学校に入ると、学期に一回は個人懇談というものが存在します。先生と保護者が一緒に話す機会です。

もちろん子どものことを中心に話をするのですが、小学校の先生は、幼稚園や保育園の先生と違って毎日会いませんので、学期に一回の話は結構緊張する方も多いのではないでしょうか?

 

でも安心してください。先生も緊張しています。ぼくも、担任をしていた頃は、どんな話をしようかと緊張していました。

ですから、お互いが子どものことについての情報を持ち寄り、話し合うことが大切です。どちらかが、あまり喋る気がない場合は、せっかくの懇談が実りあるものになりませんからね。

 

今回は、教師をしていて保護者の方にぜひ懇談で聞いてほしいこと、質問の仕方についてまとめました。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそもの懇談の目的

そもそも懇談というものがどうしてあるのかを、まず考えてみましょう。答えは、よりよく子どもに成長してもらうためです。学校と家庭の協力なしでは、子どもは真っ直ぐに成長できないからです。

本当のことを言えば、保育園や幼稚園のように毎日顔を合わせて日常の出来事を伝えられるのが一番いいのですが、小学校に入るとそうはいきません。

 

ですから、そういう役割を果たしてくれるのがこの個人懇談なのです。学校まで行って、話を聞くのはめんどくさいなぁ~と思われるかもしれませんが、そこは子どものためですので必ず参加するようにしてください。

もちろん話を聞くだけでは “実りある懇談” にはなりませんので、子どもについて “聞きたいこと” を一つは用意しておくと、得るものが大きいですよ。

 

スポンサーリンク

先生はどんなことを話す?

一人当たり15分の時間で設定しているところが多いと思います。15分はどういう内訳かというと、ぼくの場合

  • 子どものことについて10分
  • 長期休みの宿題や生活について2分
  • 予備2分
  • 入れ替え1分

と考えていました。

 

この10分のうちに “話したいこと” “保護者からの質問について” などを話します。子どもは一人ひとり実態が違いますので、何について重点的に話すか先生は、あらかじめ考えています。

 

勉強について

勉強については、ほぼ全員話します。どんなところが得意で、苦手な部分はどんなところか、保護者にとっても興味深いところだからです。

勉強ができている子どもは、さらっと終わりますが、学校生活に特に問題はないけれども勉強で苦労している子どもの場合は、この話が主になります。

 

どのような考え方をしているか、学校ではどのような支援をしているかを先生が教えてくれると思います。

 

学校生活について

日々の学校生活をどのように過ごしているかについて話します。まだ学校に慣れていない1年生や転校生は、この話が中心になることが多いでしょう。保護者としても、どのように生活しているかが気になるからです。

特に問題がない場合は、先生もそこまで深く話さないことが多いです。

 

友達関係について

友達同士のトラブルが多い子どもや、輪の中に入っていけない子どもの場合は、友達関係について話をする時間が長くなります。

大体この話が中心になる子どもは、親も困っていることが多いのでその場合は相談しやすいのですが、自分が思っていた以上に先生が気にしている場合は、少し注意が必要です。

 

もしかしたら、家では見せない顔、もしくは見逃している一面を学校で出している可能性があるからです。 “先生、気にしすぎ” と思わず、少し深堀をして話を進めていった方が良いでしょう。

友達関係は、大きくなると後に尾を引くので気をつけましょう。

 

スポンサーリンク

具体的な質問が懇談を実りあるものにする

先生から一通り話が終わると、必ず「お母さんの方から気になることはありますか?」と聞かれると思いますので、ぜひ質問をしましょう。

質問することは、自分の子どもについて気になっていることです。

 

場を持たせようと、「うちの子どうですか?」や「うちの子友達とやっていけてますか?」などの質問の仕方は、抽象的ですので正直ふんわりとした回答しかできません。時間は限られていますので、できるだけ具体的に聞くことをオススメします。

 

具体例でいうと、

「授業中、分からないときはどうしていますか? 我が子の一番の課題だと思うのですが…。」
「家ではお手伝いを一切しないいんですが、係りや当番の仕事、進んでしていますか?」
「友達とケンカしたとき、自分から謝れていますか? おうちでは、すぐに謝れないんです。」
「この間、放課後○○ちゃんと遊んでいるときケンカしたそうです。子どもに聞くと、仲直りしたといっていましたが、学校での様子はどうですか?」

などです。

 

家での様子などを付け加えると、学校では分からない姿ですので、先生としてもとてもありがたい情報となります。すぐに思いつかないという方は、事前に考えて紙にでも書いておくようにしましょう。

 

スポンサーリンク

話が長引きそうな場合

個人懇談の時間は決まっています。制限時間以内に話が終わらなければ(終わりそうになければ)方法を考えましょう。でなければ、他のお母さん方に迷惑をかけるからです。

先生は、1日に多い日で20人近くの保護者と話さなければいけませんので、その辺の事情も考える必要があります。

 

あらかじめ、その日の最後にしてもらう

先生と話したい内容が決まっていて、おそらく話が長引きそうな場合は、あらかじめその日の最後にしてもらいましょう。その方が落ち着いて話ができるからです。

そうしたい場合は、希望調査の紙や連絡帳、電話でその旨を伝えましょう。気をつけてほしいのが、「お話したいことがありますので、最後にしてください」これはやめた方がいいでしょう。教師が “ドキッ” とするからです。笑

 

どういった内容を話したいのかもあらかじめ伝えておくとよいでしょう。そうすることで、先生も話す内容を考えておいてくれます。

 

別の日を設けてもらう

別の日に来校できるのであれば、別日に話しをするのもよいでしょう。話が制限時間以内に終わらなかった場合は、「先生、後日話の続きをさせてもらってもいいですか?」と日を改めることをオススメします。

その方が、他のお母さん方にも迷惑がかかりませんし、自分も先生も落ち着いて話をすることができると思います。先生も間違いなく快諾してくれます。

 

スポンサーリンク

まとめ

「どんなことを話せばいいだろう」と緊張する懇談ですが、実際に始まるとあっという間に終わってしまいます。ですから、余計な話はせずポイントを絞って話すことが大切です。

 

たった15分ほどの懇談ですが、その懇談が終わったあと我が子を振り返るきっかけになれば、大成功の懇談だったといえるでしょう。

コメント