スポンサーリンク
ぼくが教師をしていた頃、多かった保護者の悩みのうちの一つに
“勉強してほしいけど、子どもが嫌がってしてくれない”
というものがありました。
同じ悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? 残念ながら一度勉強を嫌いになった子どもは、そう簡単に勉強好きにはなりません。
しかし、まだ間に合います。これさえ行えば、子どもは勉強を進んでしてくれるようになるでしょう。
何をするかというと “寄り添い、褒める”ということです。子どもに “みてもらえているという安心感” と “やればできるという自信” をつけてあげる必要があるからです。
子ども小さければ小さいほど、まだ間に合います。原因をしっかり把握して勉強嫌いを早いうちに改善してあげましょう。
勉強嫌いな子どもをお持ちの保護者の方で「うちの子、小さいころから勉強が嫌いで…」と言われる方が良くいらっしゃいますが、違います。なぜならもともと人間は、“学ぶ” “知る” ということには興味を持っているからです。
では、なぜそれが嫌いになってしまったのか? 答えは環境が悪かったからです。子どもに一番影響を与える親によって勉強嫌いになってしまった可能性が非常に高いといえます。
このサイトをご覧になってくださっているということは、お子さんが勉強に対して苦手意識を持っているということですよね? だとしたら次のようなことに心当たりはないでしょうか? もし一つでも心当たりがあれば、それが勉強嫌いになっている原因といえます。
日常的に「宿題は終わった?」「勉強しなさい」と言っていないでしょうか? こういわれると勉強が嫌いになっていきます。強制的にやらされるようなことは、人間は嫌うからです。
こういわれ続けて勉強が嫌いになった代表が “のび太君”です。「のび太、宿題は終わったの?」は、のび太君のママの口癖ですよね。おそらく小学校に入学したころから言い続けてきたのでしょう。
ママは怒りたいわけではなく、本音は “のび太が宿題をすぐできる子になってほしい” “勉強ができる子に育ってほしい” というものです。しかし、それがのび太にとって悪影響を及ぼしていることに気づいていないのです。
もし自分が「宿題終わった?」「勉強しなさい」が口癖ならば、今すぐやめましょう。子どもにとっていい影響はありませんよ。
「今日はここまでやろう」「学力をつけるために塾に通おう」など、親が勉強する内容や方法を決めていないでしょうか? これも勉強を嫌いになる原因の一つです。子どもがやりたくないことを無理やりさせるのはよくありません。
という方程式が子どもの中で出来上がってしまうからです。勉強は、“子どもが興味を持って行うこと” でないと絶対に長続きしません。
それは、“勉強をしている” のではなく、“勉強をさせられている” だけだからです。ついついやることに関して口を挟みたくなってしまいますが、勉強する範囲、内容を子どもが決められるようにサポートしましょう。
明らかに集中力が切れているにもかかわらず、“今日はここまで!!” と決めたところまで無理やりさせていないでしょうか? 集中力が切れた状態での勉強なんて、苦痛でしかありませんし、間違いなく頭の中に内容は残りません。
これも絶対にNGです。“しんどかった”という感情しか頭の中に残らないからです。
大人でも仕事で集中力が切れると、他のことをしたり休憩を挟んだりしますよね。作業効率が悪くなることを分かっているからです。ですから、子どもにも効率の悪くなるような勉強の仕方を強制するのはよくないでしょう。
テレビやゲームに時間を割かれて、親と一緒に過ごす時間が減ってはないでしょうか? 自分の世界にこもってしまう過ごし方をしていると、勉強しようとする気持ちが育ちにくいです。なぜなら “知りたい” と思う学習刺激が少なく、自己完結できてしまうからです。
小さいころを思い出してみてください。親子で虫取りをしたり、クッキングをしたりした経験は誰しもあるのではないでしょうか? 分からない虫がいたら、図鑑で親と一緒に調べたり、今日のおやつは何を作るか本を見て相談したりしたはずです。
親と過ごすことによって何らかの疑問が生まれ、それを知ろうとする気持ちが出てきます。しかも親がすぐそばにいるので、一緒に “調べたい” ”知りたい” という気持ちを持つことができます。
もちろん子どもが大きくなってくると常に一緒にいることは不可能ですが、子どもと一緒に何かをするという経験は、将来的に子どもの学習意欲に大きく影響を与えてきます。
勉強を進んで行うようにするためには “習慣をつける” ことしかありません。習慣さえ身につけてしまえば、それが当たり前になるからです。
しかし、勉強を “苦手” と思ってしまっている子どもに習慣をつけることは容易ではありません。今までおそらくたくさんの嫌な経験をしてしまいましたからね。
だからといって放っておいても、勉強の習慣はつくはずがありませんので親として子どもが勉強してみようと思える環境を整えてあげる必要があります。
勉強嫌いになってしまった子どもの気持ちを改善するには “寄り添い、褒める” これしかありません。子どもは親に認められることは大好きですし、何より親にはいつでも近くにいてほしいと思うからです。
口酸っぱく勉強について細かく言うのではありません。
これだけです。
平日はずっとそばにいることは厳しくても、子どものやった勉強には必ず目を通してあげてください。
「丁寧に字が書けている」
「計算が早くなった」
「10分もしゃべらず集中して勉強することができた」
「ちゃんと見直しをしていた」
など、何でも構いません。毎日見ていると子どもは日々成長しているので褒めることはたくさんあります。
毎日、勉強している間そばにいるだけで子どもは安心できますし、毎日自分が一生懸命やったことを褒めてもらえると、次も頑張ろうという気持ちになることでしょう。
子どもが小さいうちに、“寄り添ってもらえる” “褒められる” 経験をすると自ら学ぼうとする習慣が身に付き、大きくなってからも進んで勉強に取り組むことができる子どもへと成長することができます。
一度嫌いになったものを克服するためには何かきっかけが必要です。きっかけとしては、
の3つです。勉強は不変のものですし、子どもであれば “今日からやるぞ!!” と自分が変わるのはなかなか難しいでしょう。
だとしたら環境です。親がどれだけ気になって子どものこと考えてあげ、行動できるかが勝負のカギとなってきます。
“寄り添い、褒める” これだけに重点を置いて子どもと共に勉強をしましょう。残念ながら、すぐに成果が出るものではありませんが半年後、1年後には必ず子どもに変化がみられます。
その日が来るのを楽しみにしながら、毎日子どものサポートしてあげてくださいね。