スポンサーリンク
最初の難関のたし算を終えて息つく間もなく、1年生の1学期の最大の山場がやってきます。
そうです「ひき算」です。このひき算がなかなか難しい!! 大人ならば「どうして分からないの?」と思う部分もあると思いますが、なかなかイメージとひき算が結びつかず、手こずる子どもも多い単元です。
お子さんの学習の理解度を確認しながら、おうちでもみてあげてほしいと思います。
ここでのひき算は「繰り下がりのないひき算」です。もちろん一桁同士ですので、計算は慣れさえすれば大丈夫だと思います。重要なことは「このお話は、ひき算だ」と分かるようになることです。
ひき算を使う場面は、日常では3つあります。
算数用語では「求残」「求補」「求差」といいます。なんだか堅苦しい言葉ですね。少し解説します。
「求残」とは「残り」を求めることです。
例えば、
といった問題です。
「求補」は「一部分」を求めることです。これだけだと少しわかりにくいですが、
といった問題です。「残り」とは意味が違いますよね。
「求差」は「違い」を求めることです。
といった問題です。
ここでは「求残」と「求補」についてだけ勉強します。「求差」だけは、次の単元で習います。なぜなら求差が一番難しいからです。
「求残」も「求補」も結局のところひき算なのですが、少し意味が違うということを親は理解しておいてあげてください。
なぜかというと、残りを求める「求残」は物がなくなったり、いなくなったりするので子どもも分かりやすいのですが、部分を求める「求補」は実際に減ったり、なくなったりするわけではないので、ひき算と結びつきにくいからです。
そこでつまずく子どもが非常に多いので、「減る」や「なくなる」だけがひき算じゃないことを教えることが非常に大切になってきます。
形式的な計算方法だけを学ぶのではなく、ひき算の意味もブロックや言葉や図を使って考えたり、表したりすることができるようになることを目指します。
また0のひき算についての意味も同時に学習します。最終的には、計算カードによる計算練習も行っていきます。
達成しておきたいことは4つあります。
お話が「ひし算」だということを理解できるようになることです。
これは案外難しく、色んなパターンの文章題を見せてあげるとよいと思います。日常の中で分かるようになるのがベストでしょう。
子どもが理解できてきたら、「これはたし算、ひき算どっちかな?」とお話を作ってあげると楽しんで答えてくれると思いますよ。
自分で式が立てられるか、書かれている式がよめるかです。
「ひく」という言葉は初めて知りますので、それをしっかり使えているか、またよめているかをチェックしてあげましょう。たし算で慣れていればクリアしやすい項目だといえます。
計算ができるかどうかです。
計算力も非常に重要ですので、自分で計算ができているかどうかをしっかり確認してあげてください。慣れない頃は、指やブロックを積極的に使いましょう。何度も練習することが大切です。
「ひく0」というのは、いったいどういう意味があるのかを理解することです。
意味を理解するのは「たす0」より少し難しいかもしれません。
たとえば、
などの問題です。元の数に変化がないことを理解するということです。
変化がないということが分かっていれば大丈夫でしょう。
≪重要度★★★★≫(MAXは★5つ)
これからの算数の学習に大きくつながっていく単元ですので非常に重要といえるでしょう。★4つです。ただしひき算の計算自体は難しくはありません。
このあとの「求差」を求める次の単元にもつながりますし、2学期に勉強する「10より大きい数」や「繰り下がりありのひき算」にもつながります。2年生での「ひき算の筆算」にもつながりますし、もちろんひき算でつまずけば、割り算の筆算でも困ることは確実です。
学年が上がるにつれて位も大きくなっていきますので、そういった意味では非常につながりの大きい単元です。
学校では、子どもがイメージしやすい「残り」を求める問題から勉強していきます。
いきなりひき算の問題が出てくると、何も知らない子どもにとってはパニックですのでお話から入っていきます。
と答えまで分かっているお話です。このお話を通して、「遊んでいた友達が帰って、少なくなった」ということを理解するところから勉強が始まります。
そこから「5-3=2」と表せることを知り、それがひき算であることを知っていきます。
計算ではまたもや「算数ブロック」を使います。
先ほどの問題だと、まず5人に当たるブロックを5つ用意します。次に3人帰るのでブロックを3つ取ります。そして残ったブロックを数えて計算問題に取り組んでいきます。
このとき、たし算で「カチャ」や「ガッチャン」と擬音を使っていた先生ならば、「シュッ」や「サッ」と音をつけて引かせていると思います。
部分を求める求補の場合もブロックを使います。
の問題だと、まずブロックを8個用意します。それから男の子に当たる3つを裏返します。このブロック優れもので、裏は色が違っているようにできています。ですから3つ裏返すことで、男の子と女の子が色分けできるということです。
あとはその3つを取る。というように指導しています。
ただ指などを使って計算の仕方を教えるだけではなく、ブロックや図をたくさん取り入れることで理解を深められるようにしています。
たし算のときと同様に、苦手なお子さんは順を追って丁寧に教えてあげましょう。
やはり具体物を使うことが子どもにとっては一番わかりやすいです。ブロックをうまく使いながら、ひき算の意味を理解し、計算方法を確実に習得できるようにしましょう。
おうちでブロックを使っていてもなかなか理解が進まない場合は、早めに担任の先生に相談するのが正解です。次の単元、次の学年に進んでしまってからでは、親もそして何より子どもも苦労するからです。
「これはひき算」と理解するまでは、少し時間がかかるかもしれませんが、どの子どもも勉強を分かるようになりたいものです。
そのためには学校だけでなく、おうちで親と一緒に勉強する時間も非常に重要です。
日常生活の中で一緒に「ひき算問題づくり」などをしながら、計算力、表現力を高めていってあげてくださいね。